Player Information |
- [Name]
- Guest Mode時にスコアランキング等に使用されます。
- [Guest Mode]
- ネットワークランキングにゲストモードで参加します。
アカウントを取得してプレイしたい場合は、こちらのページでアカウントの取得して下さい。
- [Account]
- 取得したアカウントであるE-Mailアドレスを入力して下さい。
- [PASSWORD]
- 取得したアカウントのパスワードを入力して下さい。
- [Account]
- 取得したアカウントであるE-Mailアドレスを入力して下さい。
|
Support Option |
- [Emergency Auto Brake]
- チェックすると緊急時自動制動機能を有効にします。
この機能は車がスピンしたり、他の車に追突された時等に自動的にフルブレーキをしてコースから転落するのを防ぎます。
初心者はとりあえずこの機能を有効にしておくと良いでしょう。
- [Emergency LockAccelerate]
- チェックすると緊急時加速装置自動停止機能を有効にします。
この機能は車がスピンしたり、他の車に追突された時等に自動的にアクセルOFF、ブースト不可状態にしてコースから転落するのを防ぎます。
初心者はとりあえずこの機能を有効にしておくと良いでしょう。
また、この機能はブレーキを踏むことで一時的に解除することができます。
- [Course Alert System]
- チェックするとコース異常警告機能を有効にします。
隕石等によってダメージを受けた道が崩落しそうになると警告を表示します。
黄色の警告は現在のスピードを維持すれば道が崩落する前に走り抜けられることを示し、
赤色の警告は現在のスピードでは道が崩落する前に走り抜けられ無いことを示します。
赤い警告の道はジャンプで飛び越えましょう。
|
Network Setting |
- [NetWork Enable]
- チェックするとネットワーク機能を有効にします。
回線が不安定な場合、又はネットワークが無い場合はOFFにして下さい。
ゲームが不安定になることがあります。
またネットワークランキングに参加したくない場合もOFFにして下さい。
- [Host Address]
- ネットワークランキングを行っているサーバーを指定します。
通常は"game.chishow.com"のまま変更しないで下さい。
|
Graphic Option |
- [Shadow]
- チェックすると車や隕石の影を描画します。
影に異常がある場合や描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Spark]
- チェックすると着地時やブースト時等に出る火花を描画します。
描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Splash]
- チェックすると水しぶきを描画します。
描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Sky]
- チェックすると空を描画します。
描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Smoke]
- チェックすると煙エフェクトを描画します。
描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Light]
- チェックすると残光エフェクトを描画します。
描画が遅い場合はチェックをOFFにしてみてください。
- [Frames]
- 描画フレーム数の上限を設定します。
サウンドが正常に再生されない場合やフレーム数が安定しない場合はこの値を下げてみてください。
|
Sound Option |
- [BGM]
- チェックを外すとBGMをOFFにします。BGMを無しでプレイしたい場合は外してください。
- [Sound Effect]
- チェックを外すとブースト音やクラッシュ音等の効果音を再生しなくなります。
ゲームが重い場合はこのチェックを外してみてください。
ドップラー効果等の処理が重すぎたようで効果音を外すとかなりゲームが軽くなると思います。
- [Decode]
- このボタンを押すと圧縮されているBGMをデコードしWAVファイルを生成します。
正常に処理が終わればSoundフォルダ内にBGM1.wav BGM2.wav OP.wavの3つのファイルが出来ているはずです。もし、圧縮BGMの方をゲーム中に利用したい場合は上記の3つのファイルを削除すれば圧縮BGMを利用した再生になります。 デコードをするとデコードしたBGMファイル(約50MB)分余計にHDDを消費します。注意してください。
|
Steer Type |
ハンドルを何で操作するか選択します。
詳しい設定はキーコンフィグを参照してください。
- [KEYBORAD]
- 操作をキーボードで操作します。
- [PAD]
- ゲームコントローラで操作します
- [ANALOG STEER]
- アナログハンドルやアナログスティックで操作します。
|
- Graphic Adapter
どのビデオボードを使ってゲームをするかです。通常はDefault AdapterでOKです。
グラフィックアダプタを複数搭載していて選択したい場合はこちらのリストより選択してください。
- Allow Hardware Acceleration
3DアクセラレータのON,OFFです。通常はONにしてください。
3Dアクセラレータの機能が無い場合はOFFにしなくてはなりませんがこのゲームは3Dアクセラレータの機能無しではまず動きません。強力なCPUを使っていれば別かもしれませんが。
- Hardware Vertex Processing
GeForceシリーズはONに、それ以外はOFFにして下さい。
これはグラフィックチップに頂点演算機能(GPUとか言われてるやつ)がついている場合にその機能を利用するかどうかを選択します。この項目がONでうまく起動しないようなら一度OFFにして試してみてください。
- FullScreen
画面モードをフルスクリーンにするかウィンドウにするかを選択します。
ウィンドウモードで起動する場合は現在の画面モードが16ビットカラーだと上手く起動しない場合があります。うまく起動しない場合は32ビットカラーに変更してみてください。
Ragnarok Online等をウィンドウでやっている人は画面モードが16ビートカーラじゃない(汗)16ビットカラーになっていることが多いので気をつけて・・・
- Format
画面モードのフォーマットです。推奨はX8R8G8B8です。
もしここが空白になっているようなら選択できるものを選んでください。
- Size
画面のサイズです。640x480以外でも動作はしますが、オープニングがみれません。
できるだけ640x480を選択してください。
- Refresh Rate
フルスクリーン時のリフレッシュレートです。Defaultで問題ないはずです。
- Texture Format
この項目は使用しません。どれを選んでも結構です。
- Auto Depth Stencil Buffer
ここのチェックはONにして下さい。でないとゲームは動きません。
- Depth Stencil Format
推奨はD24S8です。ここが空白のようならD16があればそれを、無ければ適当に選んでみてください。
- Fog
遠くを霧がかかったように表現するかどうかを選択します。推奨はONです。
上手く動作しない場合はOFFにして下さい。